「人の悪いところが目についてイライラしてしまう」のは、
実は「イライラしているから人の悪いところが目につく」という場合がほとんどです。
そのイライラは何が原因かというと、自己肯定ができないコンプレックスからきているんです。
こういうときは、「自分の価値」を見失っているときで、自分自身の存在に疑問を感じてしまっているんですね。
人間にとって、安心できるお付き合いというのは「対等であること」です。
なので、自分の価値と相手の価値を対等なものにしようとする心理が働くのです。
つまり、自己肯定がしっかりできているときは、
相手にも同等の価値をつけようとしてよいところが目につくんです。
逆に、自己評価が低いときは、相手を自分と同等な価値に引きずり下ろそうとして、
悪いところが目につくようになってしまっています。
意味不明なイライラ感は自己評価が低いときの初期症状です。
そしてそれは、自分が変化しなければならないとき。
人にイライラしているパワーは自分を変えるための燃料に使うべきなんですよ。
ちなみに、イライラするかどうかは別として、「人の悪いところ」って誰にでも分かる部分なんです。
人は見ている人に似ていく生き物です。
なので、人の悪いところばかり見ている人は悪い影響ばかり受けて悪い方向へ変わっていきます。
逆に、人のいいところを見抜くとなると観察力が必要になります。
さらに賢い人はそのいいところをどんどん真似して成長していくことができるんです。
人をよく見ていれば、観察力は高めることができます。
観察力がない人は他人よりも自分ばかり見ていますから。人に興味を持つようにしてみてくださいね。